開咬をマウスピース矯正で治療した症例を大公開!

矯正歯科 マウスピース矯正

開咬をマウスピース矯正で治療した症例を大公開!

マウスピース矯正で開咬を治す方法をご紹介します。

開咬がどういうもので、マウスピース矯正でどのように治すのかを知りたい方はぜひご参考ください。

マウスピース矯正(開咬)の症例とは?

マウスピース矯正(開咬)の症例とは?

開咬をマウスピース矯正で治した症例をご紹介します。

開咬の度合いによって治療法が異なるため、最終的な判断は精密検査後になることがほとんどです。あくまで参考として捉えてください。

開咬と呼ばれる歯並びについて

開咬とは、奥歯で噛んだときに上下の前歯の間に隙間がある状態を指します。

主に指しゃぶりや舌を出す癖が原因といわれており、遺伝による骨格の形に問題がみられるケースも少なくありません。

矯正治療が必要な症例の中でもデメリットが多く、早めに対処すべき症例の1つでもあります。

開咬のデメリット

  • 前歯で噛み切ることができない
  • 口呼吸になりやすい
  • 発音障害が起こりやすい
  • 消化不良を起こしやすい
  • 奥歯の負担が大きく、痛みがでることがある
  • 将来奥歯を失うリスクが高い

マウスピース矯正で開咬を治す方法

開咬を治療するには、主に歯列の中間あたりにある小臼歯を顎骨の中に押し込んで、奥歯の位置を高くする処置が必要になります。

しかし、歯科医院によっては「奥歯を低くする必要がある」というところもあり、歯科医院によってやり方が異なりやすい症例といえるでしょう。

マウスピース矯正は、歯を押し込むことが得意な治療法です。

軽度の開咬であれば、問題なく対応することができます。

スペースが必要な場合の対処法

前歯に隙間があるだけでなく、歯列がデコボコしている場合は、歯をきれいに並べるためのスペースが必要です。

マウスピース矯正では、スペースを確保するために奥歯を後ろにずらしたり、歯と歯の間を少し削るなどして対応します。

それでもスペースが足りないときは、抜歯も視野に入れなくてはいけません。

マウスピース矯正では治療ができない場合

重度の開咬の場合は、抜歯をして歯が並ぶためのスペースを確保したり、骨格の形を変えるための外科手術が必要なケースも存在します。

骨格の形はCT検査を含む精密検査をしなければ診断ができません。気になる方は早めに歯科医院へ相談しましょう。

ワイヤー矯正と併用して治療を進めていく可能性も

マウスピース矯正は、歯を押し込むことは得意でも、歯を引き上げることは苦手とされています。

そのため、歯を引き上げて高さを出す必要がある場合は、それが得意なワイヤー矯正と併用して治療を進めていくことがあります。

マウスピース矯正(開咬)のまとめ

マウスピース矯正(開咬)のまとめ

開咬は、軽度であればマウスピース矯正で治療をすることが可能です。

しかし、必ずしもマウスピース矯正のみできれいな歯並びにできるわけではありません。

必要に応じてワイヤー矯正との併用や、スペース確保のための抜歯、なかには骨格の形を変えるための外科手術が必要になる場合もあります。

開咬はデメリットの多い症例ですので、できるだけ早めの対処をおすすめします。

開咬の治療を検討されている方は、まずは歯科クリニックのカウンセリングを予約し、相談してみましょう。

WITH DENTAL CLINICでは各種カウンセリングはすべて無料ですので、安心してご相談いただけます。

お電話、予約フォームで受け付けております。知識豊富な専門のスタッフが親切に丁寧にお答えしますのでお気軽にご利用ください。

関連記事